長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 先日、うちの監督と連れ立って 入山辺の現場の外構工事へ伺いました。 クライアントの所有している山から 石を分けて頂き、雨落ちのくる縁に並べ 土を入れ、犬走り(ポーチ)を作っていきます。 建築は建物だけではどうしようもなく 植栽やポーチ、塀が出来て 初めて完成していきます。 帰りの車中“土木デートですな!”と 声を掛けるも “そんなの聞いたことありません”と。 今度は本当のデートに連れて行かなくては・・・。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2016-05-26 17:16
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 古い家の厨房の引出しは 一体どういう素材が似合うのか、 いろいろと検討して・・・ 今回は杉の無垢材としました。 合板で作ったフラッシュだと 古い構造材に負けてしまうし、 無垢の節有りだと、とたんにダサくなる。 柾目だと上品すぎるので 板目で、引き手の金物をなくして 杉板の特徴を出しました。 目がうるさくなるかと心配しましたが 全体を見たとき思ったよりもスッキリしていて 次回に生かせそうです。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2016-05-03 18:42
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 今回、外壁には下見板張という 方法をとりました。 横板を重ねてその上に縦の押縁を打ち 押さえていく、昔ながらの意匠です。 古い既存棟と合わせ、集落の中に 馴染んでいけたら、と考えました。 増築棟の外壁に塗った柿渋は 徐々に変色して今は橙色で ちょっと派手ですが 5年後くらいには焦げ茶色に変わり ”これは築100年くらいです?”と 言われるくらい風格が出てきてほしいです。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2016-03-17 19:06
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 松本のYさんの現場では 既存棟の工事と平行して 増築棟の建前が行われました。 段状の敷地に2階を差し掛ける様 構成しましたので 一部建物が浮いた箇所の繋ぎに 手間取りましたが、 なんとか思った通り納まりました。 大工さんの打つ、掛け矢の音が 山の中に響き渡り 耳にも心地よい上棟でした。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2016-01-12 13:15
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 松本の再生工事現場は 外部の塗装に入りました。 今回は、経年変化を期待して 柿渋塗です。 希釈した柿渋を塗重ねていき 数年後には赤茶色の渋い外壁に 仕上がっていく予定です。 竣工したときが一番!ではなく その先の楽しみを残すのも また良いものです。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2015-12-11 18:30
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 晴天を見計らって 現場にて古い雨戸の水洗い。 室内の間仕切りとして 数カ所再利用します。 新しい建具も素敵ですが 古い建物には古い建具の風合いと 華奢な框がよく似合います。 何十年分の埃が落ちて 本来の美しい木地が出てきました。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2015-11-09 20:54
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 建物を全て新しく作るのは それはそれできれいなものが 出来上がるのですが、 古材と新材が組合わさるとき 何とも言えない雰囲気が出てきます。 それは違いが際立ち お互いを引き立て合っているような そんな感じでしょうか。 木地で仕上げると そういう良さも出てきます。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2015-10-21 17:44
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 古建築修繕の出来映えを見るとき 土台下の基礎石が 上手に座っているかが とても重要になります。 水糸で土台がくるところを想定し そこにぴったりに付くよう 基礎石をクサビで持ち上げ セットしていきます。 これを手抜きしてしまうと その上部の仕事をいくら頑張っても 台無しになってしまいかねません。 時間をかけた分だけ いい仕上がりになっていくはずです。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2015-08-18 19:13
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() 灼熱の現場にて、 再利用する屋根瓦を洗いました。 古い意匠を出来るだけ 残したいという意図もあり 屋根の一番上部にある 鬼瓦と棟瓦の一部の熨斗瓦を 使います。 熨斗瓦は青海波の模様です。 弛まぬ努力が実を結ぶと信じ ゴシゴシゴシゴシ。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2015-07-30 17:12
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
長野県松本市 Y 家主屋再生工事
![]() いつもではありませんが、 うちの現場では 厨房カウンターを決めるとき 段ボールでラフに作った 原寸カウンターが登場します。 (もう中学生ではありませんよ) 高さやカウンター間の作業スペース、 シンクの位置など、 図面では分かっていたつもりでも 実際の大きさに近い場所に立つと “いや、もう少しここが・・・”など 気がついたり、再確認できたりすることが たくさんあります。 そして使う方それぞれの好みがあるので セオリー通り、という訳にもいきません。 フルオーダーってそういうことです、多分。 ■
[PR]
▲
by i-zuan
| 2015-07-15 21:15
| 2014-Y家主屋再生
|
Trackback
|
Comments(0)
|
Profile
ようこそ図案室通信へ。
池内建築図案室web site の雑記帳です。 日々の生活を通して 感じたことを書き綴って まいります。 どうぞ宜しくお願いしま す。 ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ SUMIRIKI JAM 日誌 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ link 安曇野ひつじ屋 A's Kitchen+++ ギャラリー・シュタイネ 水晶山きまぐれカバン店 続続・すみれ日記 田中一光製陶所 にんじん日記 atree ライフログ
カテゴリ
全体 アトリエ歳時記 雑記帳 町並み 照明器具 逸品帳 逸棟帳 手拭い うまいタネ 賄献立 古材 自家製 実測 展示会 新入り SUMIRIKI 小さな仕事 空き家帳 2005-M家車庫新築 2006-I 家主屋再生 2007-T家主屋新築 2008-M家主屋再生 2009-図案室再生1期 2011-O家主屋内装 2011-T家主屋再生 2012-図案室再生2期 2012-S家主屋改装 2012-K家外構 2012-M家主屋新築 2013-K家土蔵再生 2013-S家店舗再生 2013-F家離れ新築 2014-K家主屋改装 2014-Y家主屋再生 2014-図案室再生3期 2015-W家主屋改装 2015-S家主屋新築 2015-K家主屋改装 2015-A家土蔵再生 2016-T家土蔵再生 2016-T家主屋新築 2016-K家離れ新築 2018-Y家主屋新築 2018-J家マンション改装 画像一覧
最新のコメント
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||